一番選ばれているクラウド型電子カタログ

つくるを応援するブログ - INSPI

作り方・コツ

手応え十分!自分をダイレクトに表現するアートブック「ZINE」の作り方(下)

219798
views

こんにちは。お待たせいたしました。前回の記事「手応え十分!自分をダイレクトに表現するアートブック「ZINE」の作り方(上)」に続きまして、レイアウト〜印刷〜仕上げまで、ZINEの作り方を実践でご紹介します。

[step7] レイアウトする
写真素材の補正がひと通り終わったら、原稿をレイアウトしていきます。私は自宅のMacにレイアウトソフト「Adobe InDesign」があるので、これを使ってやってみます。もちろん、他のレイアウトソフトでも構いませんし、極端な話、切り貼りをしてコピー機で印刷してもOKです。

InDesignを使って、サムネイルで決めた通りにレイアウトしていきます。

InDesignを使って、サムネイルで決めた通りにレイアウトしていきます。

レイアウトの基本形はページ全面いっぱいに写真を載せる形にしますが、中盤のアクセントとして、2ページぶち抜きのレイアウトを何箇所か取り入れてみました(その仕上がりは後で確認します)。

[step8] 印刷する
レイアウトがでいたらいよいよ印刷へ…あ、そういえば、冊子にするならちゃんと面付けしないとな。
順番通りに片面印刷して、全部の紙を2つ折にして閉じれば、子どもの頃に学校で作ったような冊子にはなるのですが、それだと紙がかさばってしまいます。
全体を両面印刷して、まとめて折った時に内容がページ順に並ぶように割り付ける「面付け」の作業が必要になります。
Macからうまく面付けできる方法がないかな、と思って調べてみたら、ありました。
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_91498.html

面付け印刷の説明。Adobe Acrobatのヘルプページより。

面付け印刷の説明。Adobe Acrobatのヘルプページより。

出来上がったレイアウトをPDFにして、Acrobatから「小冊子の印刷」で出力すると、面付けされた状態で印刷できることが分かりました。これは便利。

Acrobatの印刷メニューから[小冊子の印刷]を選択。表面、裏面に分けて2回印刷します。

Acrobatの印刷メニューから[小冊子の印刷]を選択。表面、裏面に分けて2回印刷します。

印刷クオリティにはめをつぶって、自宅用のプリンターで出力。

印刷クオリティには目をつぶって、自宅用のプリンターで出力。

ちゃんと面付けで印刷できたかどうか、テスト印刷した紙を折ってチェック。

テスト印刷でページ順が合っているかどうかを確認。

見開きぶち抜きのページもちゃんと合ってました。

見開きぶち抜きのページもちゃんと合ってました。

もし、コピー機で印刷する場合は、一度普通に出力して貼りあわせて仮に綴じてみて、レイアウトしたページを入れ替えましょう。

[step9] 製本する
印刷がうまくできたら、製本に取りかかります。今回は「中綴じ」といって、2つ折りにした用紙を開いて重ねて、折り目の部分でホッチキス止めするという、簡単な方法で製本します。ホッチキスは、事務用のもので十分ですが、大きめの針サイズのものがよいでしょう。製本用のホッチキスを使うと、さらにキレイで丈夫に仕上がります。借りることができそうなら、使ってみて下さい。

印刷した用紙を切り抜き、不要な余白部分を全て落とします(ダンボールを敷いて作業していますが、ちゃんとカッティングボードを使った方がきれいに切れます)

印刷した用紙を切り抜き、不要な余白部分を全て落とします(ダンボールを敷いて作業していますが、ちゃんとカッティングボードを使った方がきれいに切れます)

順番通りに重ねて2つ折りにして…

順番通りに重ねて2つ折りにして…

ダンボールを敷いて、ホチキスをこのように打ち込みます。貫通した針を折って完成。

ダンボールを敷いて、ホチキスをこのように打ち込みます。貫通した針を折って完成。

[step10] 装丁を仕上げる
ホッチキスで綴じたら、一応は完成。でも何だか、背中の余白がカッコ悪いなー。
そこで、装飾を兼ねて、マスキングテープで背中を覆うことにしました。

表紙の背中にある印刷の余白のせいで、表紙の雰囲気はいまいち。

表紙の背中にある印刷の余白のせいで、表紙の雰囲気はいまいち。

とりあえず自宅にあったマスキングテープを探し出しました。

とりあえず自宅にあったマスキングテープを探し出しました。

長さを合わせて、背中をはさむように貼り付けます。

長さを合わせて、背中をはさむように貼り付けます。

[step11] 完成!

自分にとって初めてのZINEが完成。

自分にとって初めてのZINEが完成。

ついに私のZINEが完成しました。自分にとって初めての、手作り写真集。ここまで頑張って作ると、愛着がわいてきます。ちょっと鑑賞してみましょう。

切符を買って地下鉄に乗るシーンから…

切符を買って地下鉄に乗るシーンから…

上下見開きのシーン。

上下見開きのシーン。

ワンポイントでカラーの写真も。

ワンポイントでカラーの写真も。

さまざまな人間模様を経て、ダークな地下世界へと降りていきます。

さまざまな人間模様を経て、ダークな地下世界へと降りていきます。

はい。完全に自己満足になってしまいましたが、やはり自分の作品がこうして形になるのは、手応えと達成感があります。
ただ、全てに満足という訳ではありません。自宅のプリンタでは画質が良くないし、自分で紙の切り抜きをしたので、どうしても冊子としての仕上がりはいまいち。逆に、それが作り手の温度感として楽しめる場合もあると思います。街の出力屋さんに頼めば、印刷から断裁・製本までやってくれる場合が多いので、今後は検討しましょうかね。

自分で印刷・断裁したので、やはり仕上がりで満足できない部分も。この粗削り感もZINEの魅力?にならないかな。

自分で印刷・断裁したので、やはり仕上がりで満足できない部分も。この粗削り感もZINEの魅力?にならないかな。

さて、2回にわたって実際にZINEを作ってみましたが、いかがでしたでしょうか?
「オレならこういう風に作って、もっとかっこいい作品にできる」「自分ならこんな冊子にしようかな」というように、アイデアや創作意欲が湧いてきたなら嬉しいです。

もちろん、今回ご紹介した作り方はほんの一例。コンビニのコピー機で安上がりに済ませても良いですし、出力屋さんできれいに仕上げてもらうのもアリ。製本だって、綴じずにカードを重ねる形にして、パッケージするといった方法でも良いのです。
今回は表紙の仕上げにマスキングテープを使いましたが、布やビーズなどをコラージュしたり、ステンシルを使ってスプレーペインティングをするとか、ものづくりを楽しみながら色々工夫してもらいたいですね。

ただ、注意すべきポイントとしては、前回の記事でご紹介したように、「どんな仕様で、何ページで、どんな製本にするか」といった基本的なスペックを最初の段階で決めておいた方が、失敗が少なく済むと思います。

ぜひ、あなただけのZINEを作って、自分の世界観を自分の手で発信していただきたいと思います!


作る人を応援するブログのインスピはクラウド型電子カタログサービスebook5を開発する株式会社ルーラーが運営しています
Cookie等情報の送信と利用目的について

佐藤勝

佐藤 勝Writer

ライター/編集者/何でも屋。Web、デザイン、映像、アート、観光などの記事執筆や、企業・団体のコンテンツ制作など、色々やらせていただいております。 INSPIでは、生活やビジネスに役立つものづくりの情報から、面白スポットやまちづくりまで、さまざまなテーマの記事をお届けします。
http://lamp-creative.com/

← 記事一覧